ここから本文です。
ビルド支援機能
自動コンパイル機能
		ソースコードファイルを保存した直後にコンパイルが自動的に開始されます。
		
コンパイルエラーや警告が発生した行にはエディタの行番号の左横にマークが表示されます。
		そのマークにマウスカーソルを置くとエラー内容がポップアップ表示されます。
		
エディタのスクロールバーの右横にあるアウトラインバーにもエラー箇所にマークがつきますので、ファイル内のどこにどのくらいのエラーがあるのかを一目で確認できます。
		
		メイクファイルを使ったビルド
		DebugFactory Builder はコンパイラやメイクツールを内蔵しており、ワンクリックでメイクができます。
		メイク実行
			コンパイル(1つのファイルのみコンパイル)、メイク、リメイク、クリーンを実行できます。
			メイクファイル生成
			プロジェクトへのファイル追加、削除に応じて自動的にメイクファイルを変更します。
			コンパイルオプション設定
			コンパイルオプションの設定をチェックボックス等で行え、メイクファイルに反映させます。
			ローカルオプション設定
			リンク実行後にモトローラ形式、インテル形式、バイナリ形式のファイルを生成することができます。
CRC計算を行い、その計算結果を埋め込むこともできます。
			CRC計算を行い、その計算結果を埋め込むこともできます。
ファイルタイムスタンプチェック機能
			実行形式ファイルとプロジェクトに登録されたソースファイルとのタイムスタンプ関係を常に確認し、メイクが必要な場合はメッセージを表示します。
メイクファイルに記述されていないファイルがそれをインクルードしているファイルより後で更新されてメイクが必要となった場合に、メイクが必要となったことを示すメッセージを表示することができます。
			メイクファイルに記述されていないファイルがそれをインクルードしているファイルより後で更新されてメイクが必要となった場合に、メイクが必要となったことを示すメッセージを表示することができます。
DOSコマンド実行
			指定したDOSコマンドを実行できます。
実行するタイミングにはメイク実行前、リンク前、メイク実行後が指定できます。
			実行するタイミングにはメイク実行前、リンク前、メイク実行後が指定できます。
メイクグループ機能
		1つのプロジェクトに複数のメイクファイルを登録できます。
それぞれのメイクファイル毎にコンパイルオプションやソースファイルの構成を設定できるので、命令セットシミュレータを使ったデバッグ等で一時的にソース構成を変えてみたいときに便利です。
		
		それぞれのメイクファイル毎にコンパイルオプションやソースファイルの構成を設定できるので、命令セットシミュレータを使ったデバッグ等で一時的にソース構成を変えてみたいときに便利です。
リアルタイムOS用メイクファイルのインポート機能
		リアルタイム OS をお使いの場合、そこで使われているメイクファイルをインポートし、新たなメイクファイルを作成することができます。
多層構造となっている多数のメイクファイルが1本のメイクファイルに統合されます。メイク時のメイクツール呼び出しが1回になるので、メイク時間を短縮できます。
		
		多層構造となっている多数のメイクファイルが1本のメイクファイルに統合されます。メイク時のメイクツール呼び出しが1回になるので、メイク時間を短縮できます。
インクルードパスやライブラリの自動設定機能
		コンパイラに付属している標準インクルードファイルや標準ライブラリをコンパイラオプションやリンカオプションに自動的に設定します。
また、プロジェクトツリーにインクルードファイルやライブラリを追加した際、コンパイラオプションやリンカオプションにそれらを自動追加することができます。
		
	また、プロジェクトツリーにインクルードファイルやライブラリを追加した際、コンパイラオプションやリンカオプションにそれらを自動追加することができます。
ここからサブメニューです。
